Facebook

入学募集要項

サンパウロ大学哲学文学人間科学部東洋文学科

日本語・日本文学・日本文化大学院プログラム入学募集要項(訳)

 

当日本語・日本文学・日本文化大学院プログラム(修士課程、以下当プログラム)は2017年後期入学生の募集を2016年3月6日から10日の期間に行う。

ステップ1-出願について

当プログラムに入学するための基本条件は学士課程を修了していることである。

入学試験は必ず外国語能力試験(外国人の場合、ポルトガル語の能力試験も含む)、書類選考(履歴書)、研究計画書の評価及び面接によって構成される。

出願時における必要書類(http://pos.fflch.usp.br/node/317参照)

1.記入済の願書

2.学士課程修了証明書‐修了証書の写し(コピーは表裏に取り、一枚にまとめること)または同等の証明書、及び修了年月日記載の成績証明書。短期及び規定外のコース修了者の申請は認められない。出願時に大学を卒業(修了)していない者は、当学部入学手続の受付期間の最終日(学期カレンダーhttp://pos.fflch.usp.br/node/23参照)までに修了証明書を提出する旨誓約する所定の書類を添付すること。この証明書が提出されない場合、願書手続は自動的に無効となる。

3.最新の履歴書(関連証明書の添付は不要)

4.身分証明書及びCPFのコピー

外国人の場合、パスポートのコピーを添付すること。合格した場合は、入学手続きの際に外国人登録証明書(RNE)を必要とする。

5.検定料支払い証明書

募集期間内に所定のホームページ(pos.fflch.usp.br/node/317)をアクセスし、払込票をダウンロードすること。

出願は下記の住所の窓口、もしくはホームページhttp://pos.fflch.usp.brで受け付ける。

哲学文学人間科学部大学院窓口住所‐Rua do Lago, 717 – Cidade Universitária, São Paulo/SP

 

受付時間‐午前9時~11時半/午後1時~4時半

研究計画書はA4サイズで15から25ページ(フォントはTimes New Roman 12、行間1.5、左右スペース3センチ)にまとめ、少なくとも研究目的、テーマもしくは分析対象、研究の意義、それに用いる方法論と理論及び研究スケジュールを記載すること。カバーには予定するテーマが本大学院プログラムの以下のどの研究領域に属するか明記すること。

a)文化接触‐受容と分析

  1. b) 言語理論と通時・共時的分析
  1. c) 文学作品‐翻訳及び批評的分析

同研究計画書は日本語・日本文学・日本文化大学院プログラム宛とし、2016年10月2日から8日の間に同学部東洋文学科(文学部棟25号室(Av. Prof. Luciano Gualberto, 403 – Cidade Universitária, São Paulo/SP))に提出すること。

ステップ2-選考について

合格者の選考は下記の規定に従う。

1.外国語能力試験(所定の成績評価が得られない場合は即不合格となる)

1.1.日本語、または英語能力試験であり、全出願者が受験する義務がある。

1.1.1.どの言語を指定するかは予定する研究テーマの領域によって規定される(ステップ3の希望する指導教官の項目を参照)。

1.2.英語及び日本語能力試験は同学部言語センターにおいて実施される。出願者は同センターのホームページ(http://clinguas.fflch.usp.br/)をアクセスし、受験の申し込みをしなければならない。

1.2.1.当プログラムに入学するためには上記の能力試験で「合格(aprovado)」もしくは「可(suficiente)」の評価を得ること。この能力試験に合格した証明は二年間有効とする。

1.2.2.出願時より遡って3年前までの時点での日本語能力試験N1またはN2の認定証を有する者は上記の日本語能力試験を免除される。

1.2.3.TOEFLの認定証 (最低Paper Based で550点、Computer Basedで213 点、Internet Basedで80点)を有する者は上記の上記の英語能力試験を免除される。

1.2.4.日本語能力試験またはTOEFLの認定証のコピーを願書に添付すること。

1.3.外国籍の出願者は英語または日本語能力試験の他に、ポルトガル語能力試験も受けなければならない。この能力試験も同言語センターによって実施され、同様にホームページ(http://clinguas.fflch.usp.br/)をアクセスし、受験の申込を行うこと。合格点は最低7.0点である。

1.3.1.同能力試験を過去に受けている場合、有効期限は2年間とする。

1.3.2.CELPE-BRASにおいて出願時より遡って3年前までに最低中級レベルに合格した外国籍の出願者は試験を免除され、出願書に認定証を添付すること。

2.研究計画書及び履歴書による選考

研究計画書及び履歴書の評価、またそれに関する面接選考は同プログラム実行委員会が承認した選考委員会によって行われる。

研究計画書の評価、審査においては計画の妥当性、内容の一貫性と客観性及び実現性を基準とする。この項目は全体評価の比重2である。

また履歴書の評価、審査においては出願者の学業成績、研究領域に関連する学術イベントへの参加、Iniciação Científica(学士課程において教授の助手を務める、研究グループに参加する等)の経験や研究領域に関連する学術論文の有無等を基準とする。この項目は全体評価の比重1である。

この段階で加重平均点7.0点以上の者を合格者とする。

3.試験日程

当学部言語センターにおいて実施される外国語能力試験の日時、実施会場などについては所定のホームページ(http://clinguas.fflch.usp.br/node/1272)を参照のこと。

また、研究計画書及び履歴書に関する面接選考は本年5月15日から19日の間に行われる。日時、面接会場などの詳細は電話(11) 3091-4299 またはメールアドレスdlopos@usp.brで問い合わせること。

大サンパウロ都市圏外に居住の出願者はスカイプなどを用いて上記の面接を受けることができるので、その旨の願書を作成し、研究計画書と共に提出すること。

ステップ3-定員(研究領域、指導教官の研究テーマごとの割当、外国語能力試験を含む)について(指導教官の研究テーマに関しては主なものに限定して記載しているので、その他のテーマについて指導する可能性もあり、それについては直接教官に問い合わせること)

当プログラムは本募集の定員を23名とし、各研究領域の配分は以下の通りである。

文化接触‐受容と分析 -12 名

言語理論と通時・共時的分析 ‐ 7 名

文学作品‐翻訳及び批評的分析 ‐ 4 名

指導教官の研究領域、主な研究テーマ、また要求される能力試験の言語については以下を参照のこと。

Prof. Dr. ALEXANDRE RATSUO UEHARA (aruehara@usp.br)

研究領域 文化接触‐受容と分析

外国語  英語または日本語

主な研究テーマ 日本の国際関係及び日伯相互関係

アジアにおける経済統合

日本の経済と国際政治学

東アジアの国際関係と安全保障

ラテンアメリカとブラジルにおける日本移民‐国際関係を中心に

Profa. Dra. ELIZA ATSUKO TASHIRO PEREZ (elizaatp@usp.br)

研究領域 言語理論と通時・共時的分析

外国語  日本語

主な研究テーマ ブラジルと日本の日本語研究(品詞論、構文論、語彙論的見地

から)

ブラジルと日本の日本語史(通時的研究)

ブラジルと日本の日本語言語学史

研究領域 文化接触‐受容と分析

外国語  英語または日本語

主な研究テーマ 日本とヨーロッパの交流‐16~17世紀

日本と西洋の交流‐19世紀末~20世紀初頭

ラテンアメリカにおける日本移民の言語研究

Profa. Dra. JUNKO OTA (junkoota@usp.br)

研究領域 言語理論と通時・共時的分析

外国語  日本語

主な研究テーマ 日本語学(品詞論、構文論、意味論及び語彙論)

日本語、ポルトガル語の翻訳の方法論研究

Prof. Dr. KOICHI MORI (spmori@hotmail.com)

研究領域 文学作品‐翻訳及び批評的分析

外国語  日本語

主な研究テーマ 近代・現代の沖縄文学

研究領域 文化接触‐受容と分析

外国語  英語または日本語

主な研究テーマ ラテンアメリカ諸国への沖縄(日本)移民史‐トランスエスニック(ア

イデンティティー的プロセス)とそのエスニック文化

言語接触‐ブラジルとボリビアにおける日系沖縄移民とその子弟のケー

日本移民とその宗教の歴史

Profa. Dra. LEIKO MATSUBARA MORALES (leiko.morales@gmail.com)

研究領域 言語理論と通時・共時的分析

外国語  日本語

主な研究テーマ 日本語文法

言語とアイデンティティー

表記システム

研究領域 文化接触‐受容と分析

外国語  英語または日本語

主な研究テーマ 第二言語の教授法と学習法の研究

日本語教師の継続的な養成と成長

Profa. Dra. LUIZA NANA YOSHIDA (nanayo@usp.br)

研究領域 文学作品‐翻訳及び批評的分析

外国語  日本語

主な研究テーマ 平安・鎌倉時代の説話

鎌倉時代の隠者文学

日本の近代文学者

Prof. Dr. MASATO NINOMIYA (ninomiya@masatoninomiya.com.br)

研究領域 文化接触‐受容と分析

外国語  英語または日本語

主な研究テーマ 日本の現代政治プロセス

ブラジルの日本移民

出稼ぎ現象

日本の法学

日本史-明治維新から現代

Profa. Dra. MICHIKO OKANO (michikokano@uol.com.br)

研究領域 文化接触‐受容と分析

外国語  英語または日本語

主な研究テーマ 日本、日伯芸術とビジュアルアート

日本と西洋の芸術的接点

日本文化‐空間と時間

Profa. Dra. NEIDE HISSAE NAGAE (neidenagae@uol.com.br)

研究領域 文学作品‐翻訳及び批評的分析

外国語  日本語

主な研究テーマ 日本文学研究

日本文学作品・エッセイの解説付き翻訳

研究領域 文化接触‐受容と分析

外国語  英語または日本語

主な研究テーマ 日本の美的観念と思想

Profa. Dra. SHIRLEI LICA ICHISATO HASHIMOTO (licashirlei@uol.com.br)

研究領域 文学作品‐翻訳及び批評的分析

外国語  日本語

主な研究テーマ 近代日本文学

現代日本文学

日本文学作品の分析及び批評的翻訳

Prof. Dr. SHOZO MOTOYAMA (shozomotoyama@yahoo.com.br)

研究領域 文化接触‐受容と分析

外国語  英語または日本語

主な研究テーマ 日本史

ブラジルの日本移民史

日本の科学技術史

Prof. Dr. SILVIO YOSHIRO MIZOGUCHI MIYAZAKI (symiyazaki@usp.br)

研究領域 文化接触‐受容と分析

外国語  英語または日本語

主な研究テーマ 日本経済

日本の自由貿易圏

日本の貿易

ブラジルの日本多国籍企業

日伯経済関係

Prof. Dr. WATARU KIKUCHI (preswk@hotmail.com)

研究領域 言語理論と通時・共時的分析

外国語  日本語

主な研究テーマ 日本語と日本言語学

言語と社会

ブラジルと日本における日本語言語学史

 

研究領域 文化接触‐受容と分析

外国語  英語または日本語

主な研究テーマ 日本・日伯社会と文化